この記事の読了時間:5分
midohsuzi
3泊4日で台北旅行に行ってまいりました。20代にして日本の地方旅にハマって満足していたこともあり、かなり久しぶりの海外旅行です。

この旅は会社の研修旅行だったので"國立"故宮博物館や九份のような定番の観光地に行くわけでもなかったのですが、限られた自由時間を使って、以前から気になっていた「誠品書店」を訪問、そして軽いカルチャーショックを受けて帰ってきました。

台湾の誠品書店とは、、、
創業は1989年。台北市大安區仁愛路に第一号店を開き、6年後の1995年に現在の敦南店の場所に移転する。このタイミングでファッションや飲食、ライフスタイル雑貨を中心に、台湾の中でも特に洗練されたブランドを集積させた。
その外観からは「書店」とは想像しがたく、エントランスや1階付近の高感度なファッションエリアを見て、初めて訪れる人は「ファッションビルの中にテナントで書店が入っているのか?」と勘違いする人も多い。だが、2階3階を占める書店エリアに進むと、その充実ぶりにたいていの人は満足できるだろう。なにせ本は100万冊を超えるラインナップなのだから。すさまじい出版・書店不況の中、このスタイル、この業態は業界内外から注目を集めており、世界中から視察が絶えないという。

【Taipei】ますます多様化する「誠品書店」。アジアの“本屋さん”の未来は? 日経トレンディネット
僕が初めてその名前を知ったのは2011年の田端信太郎さんのブログ記事。代官山蔦屋書店など(行ったことないけど)このころからすでに日本が「参考にする」一つのモデルとして注目されていました。
つまり、21世紀の書店は「情報」を売ってはいけない。いわんや「紙の束」としての本を売るつもりでもいけない。これからの書店は、(自分の狭い興味範囲を超えた)情報との「出合い方」や、自分に必要な情報をもった人物と出会える「機会・文脈」を売っていく気構えを持つべきである。これは、平たくいうと、書店ではなく「知のスポーツクラブ」とでも銘打つべき業態だろうか。

TABLOG:台北・Eslite 誠品書店に「書店」が進むべき未来を見た。 - livedoor Blog(ブログ)
調べたところ誠品書店グループのうち、大きなお店は「信義旗艦店」「敦南店」「誠品生活松菸店」あたりで、この旅では駆け足で二店舗を見てきました。


続きを読む