Blog Start All Over

京都でリモートワークしながらプロジェクトマネージャやディレクターをやっています。

カテゴリ : テクノロジー

この記事の読了時間:10分
ws00

11月にポルトガルの首都リスボンで行われた Web Summit 2019 に参加する機会があったのですが、日本に帰って2週間が経ってもあまり日本語のレポート情報が出てこないので、自分の目で見て感じてきたことを自分のこのブログでひっそりと Open&Share します。

Web Summit とは

2009からヨーロッパで開催されているテックカンファレンスで2016年にダブリンからリスボンに開催地を移し、今年度は163カ国から7万人が訪れました。







はじめての海外カンファレンス参加

Embed from Getty Images

今回私たちは、所属する企業が応募していたブース展示を行うために、展示スタートアップの一員として参加する機会を得ました。ブース展示では訪れた方やそのへんを歩いている方に対して自社プロダクトであるBtoCのWebサービスの説明や意見交換を行いました。

そんな自分は、実を言うと、海外テックイベント初参加。これまでは、SXSWもCESもTechchrunchもTOAもアルスエレクトロニカもミラノサローネも、英語堪能でグローバルマインド溢れる方々の活躍をSNS越しで応援している日本大好きおじ、おにいさんでした。

また、所属企業での役割もプロダクト開発のPM的ポジションなのでこういうお祭り事ではずっとお留守番側だったのですが、今年3回目の海外カンファレンス出典ということでいよいよ出番が回ってきた感じ。しかも、のほほんな視察&情報収集ではなく、ブース展示。もちろんスタートアップなので、安くはない渡航費・滞在費・参加費は投資いただいたお金から捻出しているというプレッシャーもあります。

初めての雰囲気に圧倒されはしないか?英語は通用するのか?手慣れている同僚もいるとは言え、冷静に1/2人の戦力になれるのか、不安があるなかでの渡航なのでした。


カンファレンスの特徴


ws01
今年も日本からの参加者はたったの中200人だった(7万人中)そうで、日本人の間ではまだまだ知名度が少ないヨーロッパのWeb Summit。そんな中、数少ないエヴァンジェリストな方がすでに、このイベント全体のコンセプトやカラー、他のテックカンファレンスとの相違点を整理して発信してくださっています。

Web Summitとは何のイベントか?と聞かれたら、「世界を良くするために皆ができることを見せ、話し合うイベント」と答えるしかない。出展ブースやプレゼンテーションでよく見られたのは「気候変動・環境問題」、「サイバーセキュリティ」、「BREXIT」、「5G」、「ダイバーシティ」などだが、主催者が定めたジャンルなどは無く、それぞれが描きたい世界の実現に向け、自らのビジネスや政策を話しあう場、という印象だった。
【Web Summit Report】地球の裏側で感じた地球環境とイノベーションの未来|たくみ@NY→大阪へ|note

テクノロジーカンファレンスと言われてますが、すごくテックな内容かというとそうでもなく、どちらかというと概念論が多いです。今後のビジョンを考えている人にはヒントを得られる良い場所だと思います。ちなみに、Web Summitといえばセンターステージとナイトサミットという印象がある方もいるかも知れませんが、それぞれエンターテインメントとしては楽しいですが、深い学びが得られる場所かというと、そうでもないと私は思います。
「自ら行動し、己の目で判断」ファーストペンギン、山崎徳之氏に聞くWeb Summit協賛のワケ:MarkeZine(マーケジン)

Embed from Getty Images

以下は、上記ブログと重なる部分もありますが自分の印象です。

・専用アプリが不可欠なカンファレンス。展示やセッションの把握はもちろん、同時通訳や文字起こし、参加者どおしのコミュニケーションまで、アプリがある前提で体験がと満足度の設計がされている。イベントテック分野これから面白そう。

・大手ブランドも、GAFAMも、イケイケスタートアップも参加しているけど、基本は2000社以上集まったスタートアップ優遇。自分たちもいち出展スタートアップとして事前・現地・事後の手厚いフォローを実感しました。

・カンファレンスとしてのテーマはない。多様な切り口やカテゴリのセッションが用意されている中、自分がどのカンファレンスを選んで参加・聴講したかで参加者ごとに印象は変わる。

・(こういう感覚自体が旧いのかもしれないけど)日本でのテックイベントと比べて女性が多い(46.3%)。特に40代以上の責任や役職があるであろう方たちが熱心でした(費用かけてリスボンまで来れるのは偉い人、というだけかもしれないけど)

・テックスタートアップに典型的なマッチョ感は薄かった。ディスラプトと急成長が全てではなく、この場の空気や熱量を共有しながら漸次、世の中をアップデートしていこうという雰囲気はヨーロッパぽいのか。そういう意味で狂騒感もそれほどなく地に足のついた感じ。


・・・などと書くと、Web Summit は具体的成功へのコミットよりも理想主義的でゆるふわなのかな、と感じられるかもしれませんが、少なくとも展示参加したスタートアップにとっては、とにかくたくさんの機会を作れる&作ってもらえるので、ヨーロッパの市場を意識するプレイヤーにとっての「成功へのパス」がつかめる絶好の機会であることは間違いありません。


まるでサマーソニック

ws10

3日のうち展示ができる日は1日のみなので、残りの2日はビジターとして他社の展示を見て回ったりセッションを聴講して過ごしました。

ca

15のカテゴリ・30のステージで繰り広げられるセッションをアプリで調べながら、広い会場をいったりきたりする(合間でフードやドリンクを楽しむ)のは、大型ロックフェスと同じ行動パターン。ちなみに、大きな川沿いの新市街地でメインスタジアム+5つのホールという構成はサマーソニックさながらでした。


あと、ほとんどのセッションは25分以内と短くない?という時間で区切られているのも集中力が切れずにちょうどよかったかも。反面深める考察やディスカッションには向いていないけど。

Web Summit 2019 schedule

参加したセッションから中からいくつかを紹介します。

Embed from Getty Images

「反アメリカ的/オルタナティブ」の象徴として話題となったであった、エドワード・スノーデン氏や Huawaiチェアマンの基調講演、、は見ていません ^^


ws11
元フットボーラーとして、ロナウジーニョ、カントナも出てたけど、ロナウド(ラ・リーガのバジャドリードのチェアマン)が大人気。


Embed from Getty Images

"The future we build needs to be open"
Wikipedia CEO の「知識の危機、信用の危機の時代」という言葉にドキッとする。


ws13
"Can anything be private anymore?"
ケンブリッジ・アナリティカを告発したブリタニーカイザーさんは「個人と企業の(IQ (intelligence quotient )だけではなく)DQ (Data quotient)を養うことが必要」と説く。


ws12
"Combating the weaponisation of data"
ブリタニーさんのもうひとつのセッション は立ち見で身動きも取れずさながらフジロックのRED MARQEE。


ws15
"How we'll arrive in 2025"
リスボンの街で普通に使われているLimeのCEOがブリタニーさんと並んで多くのセッションに出ていました。安全性と接続性を強調してた。個人所有のシェアカー、自動運転、リアルタイムの地図更新など、この分野はデータを貯めることができるエリア(市場が解禁している所)から着々と進んでいる感じ。


ws14
"How to build and scale products for and with users"
Reddit CTO からはモバイルアプリ開発時の既存コミュニティとのコミュニケーションにおけるリアルな成功と失敗経験。「改善を続けていれば批判はずっとは続かない」「安易に約束しない」「Don't tell people how to feel!」「Have a large and flexible Beta test.」「否定派も含む全体ユーザーを説得することができるベータユーザーコミュニティを育てる」


いち展示スタートアップとして

ws05

さて、肝心の自分のお仕事であり最も不安だった、スタートアップエリアでの企業ブース出展ですが、結果としては役割は果たせたまして(同僚のヘルプを借りることなくパラレルで対応できた)、個人的にもとても大きな経験ができました。

少ないビジネス英語経験と限られたボキャブラリーの範囲ではあるものの、プロダクトの説明と情報交換コミュニケーションできたのは、

- ヨーロッパのほとんどの人は英語ネイティブではなく第2外国語なので、お互いのシチュエーションに慣れている
- スタートアップに対して営業したい企業の人の割合が多く、そういう人はつたない英語でも真摯に聞こうとしてくれた
- プロダクトの説明はもちろん質質疑応答も含めて、会話の大半は繰り返しなので、(1日の中でも)数をこなすほどこなれてくる
- WebSummit QRコードスキャン&アプリや、自社で用意したビジネスカードなど、keep in touch をサポートするツールが充実しているので、会話の出来が釣果のすべてではない

などなど、多様な国から多様な人が集まる WebSummit がデビュー戦であったことに感謝です^^

ws04

さて、個人的な不安は開始早々に「なんとかなりそう」とわかったので、その後はひたすらプロダクトの説明やデモを行いまして、同僚と2人で2〜300人と話した所感はこんな感じです。

- エンジニアは2割くらい
- 視察中の日本の方が2割くらい(自主参加&日本人からも知られていないのでよく見つけてくれたと思う)
- 女性は6割くらい
- スタートアップ向けのサービスを持っている会社の方が5割くらい
- 特にウクライナ、ロシア、チェコなど、旧東欧の企業の人からの売り込みが熱心
- その他、投資家、メディア企業、ジャーナリスト
- 事前にアプリの中でメッセージをくれた人に展示を招待したら「行けたら行くわ」的な感じでカジュアルに来てくれる
- 日本で働いていた or 働きたい エンジニアやデザイナーが探して来てくれるのはうれしい
- 京都から来ましたと伝えると、思い思いに京都の思い出を語ってくれるのもうれしい
- プロダクトへの意見交換では、短い説明から「旅行」「教育」「プライバシー」「サステナビリティ」についてのアイデアやツッコミがあった

私たちは他の欧州のスタートアップと同じく、個社として応募・採択されて展示を行い、もちろんプロダクトや資料も多言語対応されていたので、展示ブースの外見からはこの人たち(よくある)アジア系だな〜くらいの印象しかありません。

そのような良い意味での先入観の少ない状態から、はじめまして〜プロダクト紹介〜意見交換ができたことは、意外と(WebSummitの日本での知名度&プロダクトのステージが)今だからこそできる貴重な経験だったのでは、あとから気づきました。


グローバル経験値の低い人にもおすすめ

ws20

以上、展示スタートアップ企業としてWeb Summit 2019に参加して感じたことをつらつらと書きました。

会場を回るだけではなく展示を通して「当事者」になったことで、イベントのホスピタリティや細部のクオリティが体験できたこと、言語も文化も異なるさまざまな地域の「同業界人」と交流ができたこと、アメリカでもアジアでもないもうひとつの極のマーケットを感じてトレンドを知れたことは、テック業界に属するいち個人としても大きな経験となりました。

昨今は日本だけで仕事をしていても、ノンジャパニーズな方々と仕事をする機会は増えましたが、日本というホームに自らやってくる人とコミュニケーションをするのと、自分が「外国人」という立場で話をすることは異なります。

特に、自分自身が格好のサンプルなのですが、グローバル経験値がまだ低く、実はコンプレックスを感じていたような、典型的日本のWeb業界人が最初に海外のマーケットやシーンに触れる場として、Web Summit は絶好の機会でした。

そして、結果として自分はちょっぴりの自信と今後もインターネットをお仕事にすることについての大きなモチベーションを日本に持ってかえることができました。地球の向こう側にこんなにたくさんの同じ仕事をしている人たちがいるのだから自分も頑張ろう、と思いました(単純)


リスボンは本当に素敵な街でした

この出張滞在では、各日程の夜と終了後の1日はリスボンの街を探検できました。スタートアップの誘致を強化しているというトレンドに関係なく、滞在して働く街としてリスボンはとっても快適で気持ちの良い街でした。

- 古いもの(トラム)から新しいもの(Uber, Lime)まで交通が便利。
- 空港から地下鉄直通でらくちん
- 物価が安い。Uberは日本やイタリアの1/4-1/3くらいでした
- アパレル・ブランドも安い。Camper 2足も買っちゃった。
- パンとチーズとワインと魚がおいしい
- 成熟した観光都市なのでどこでも英語が通じるしみんな親切
- トーキョーっ子みんな大好きAFURIのラーメンが食べられる




Web Summit もリスボンも、日本から訪れて体験する人がもっと増えるとうれしいです。


Embed from Getty Images

新年初頭から未来を考える刺激的なイベントに参加しました。そして、デジタル空間に現実世界の全てを投影再現して、フィジカルとバーチャルが体験する対象として対等に存在してかつ混ざり合うことを「デジタルツイン」と呼ばれていることを知りました。

デジタルツインの夜明け -Dawn of the Digital twin- | MTRL KYOTO(マテリアル京都)

このデジタルツインの「バーチャル側」を支えるテクノロジーとなるのがVR(XR)。昨年2018年は自分にとって(それまでもちょいちょい前の職場でVIVEやOculus RiftのHMDをかぶる機会はあったものの)Oculus Goの所有をきっかけに自分の中でVR(XR)への期待が大きくなった1年でした。
  • ノンゲーマー/ノンPCユーザーとして、Oculus Go ではじめてVRが身近に
  • フジロックライブを見て没入ができる環境というだけでも体験が変わることを実感
  • 「Oculus Roomに集まって話す会」でコミュニケーションが変わる期待

そんな中、この年末年始は冒頭のイベントをはじめ、お声がけいただいた企業や知人友人とディスカッションする貴重な機会がありました。

そして、それらのインプットや対話を通して、BtoCのインターネットサービスの開発に関わってきた自分が、興味を持って見届けたいテーマがひとつ見つかりました。


続きを読む



年末年始に読んだ本のレビューです。

思えば2017年は、AI(人工知能)という言葉がメディアに溢れるだけではなく、自分の生活・仕事においてもずいぶん身近になった1年でありました。

1年前なら「でーたいえんてぃすとって人気の職種でうらやましいな〜」とどこか他人事であったことが、気がつけば自分自身がAIベンチャーのマーケティングに関わったり、自宅にも職場にもGoogle HomeとAmazon Echoがあったりという環境に移り変わっていました。


続きを読む

hogan

ゴールデンウィークにSFの”古典”のジェイムズ・P・ホーガンのSF小説"巨人三部作"を一気読みしてからSF小説がマイブームです。



「星を継ぐもの」の舞台設定は2030年で小説が書かれたのは1977年。40年前に描かれた13年後の地球人は月に居住空間を作り太陽系内の惑星に有人の探査基地やコロニーを作っているようなテクノロジーの持ち主として描かれています。

シリーズ作中でも印象的な登場"人"物が「ゾラック」。地球人より進んだ文明を持ったガニメデ人が保有する中央コンピューターであり一人ひとりの個人と対話するパーソナルアシスタント(AIの人格)でもあります。

「ゾラック」は物理的実体を持たないゆえに、専用のアクセサリを付けた人(ガニメデ人でも地球人でも)ならだれでも使い始めることができます。どこにいても呼び出せて、彼の通訳を介して異星人同士で会話をしたり、彼との対話を通して情報を引き出したり、彼経由で宇宙船などを操作したりすることが可能です。おちゃめな人格を持っているので目的のない暇つぶしの会話にも対応する愛すべき相棒。

ところで、「星を継ぐもの」ので描かれる未来の描写にはゾラックのような、「これぞSF」というようなディスプレイ群に壁面が覆われたコントロールルームや、iWatchのような時計型のデバイスも登場する一方で、スマートフォンのようなものは登場しません。

tars↑ こちらはInterstellar の TARS、実体があるAIは枚挙にいとまがありませんね

この作品に限らず、宇宙が舞台になるくらいの未来像を描いたSF作品にはスマートフォン的な小型ディスプレイで操作する携帯型コンピュータってあまりでてきません。2017年の現在の文明の利器として最も頼りにされているスマホとは、到達点ではなく過渡期的なアイテムなのかもしれません。

もっとも、SF作品において手持ちのスクリーンに向かってチマチマやるのは絵的にかっこよくないですよね(笑)それに対してゾラックのような音声認識とか、同時翻訳とか、AIとか、パーソナルアシスタントとかは、わかりやすい驚きと飛躍的な利便性を想起させます。



ようこそ、ボイスコンピューティングの世界へ


さて、SFの世界の話はこれくらいにして、現実の地球人の2017年のテックトレンドを見ると、Machine lerning や Cognitive Experts Advisors などAI関連のカテゴリがハイプ・サイクルの頂点(過度な期待期)にいます。そしていま、BtoC分野(欧米のお茶の間)ではマイクとスピーカーを搭載した据え置き型の音声AIアシスタントがさまざまなソフトウェア・サービス(ECやUber)や、IoT系のスマート◯◯製品(Phillips Hue など)と連携して大きな市場を生み出すと期待されています。

gartner2016

Amazon Alexa, Google Home, そして先日発表された Apple HomePod の登場で、主要プレイヤーが徐々に出揃ってきた感があり、今まさに熱いこのカテゴリなのですが、日本では軒並み利用ができないため、国内では体験とともに語り共感できる人が少なくて盛り上がらないのが現状。

そんな折り、京都とサンフランシスコを股にかける起業家であり、自身も音声を使った革新的なコミュニケーションに挑戦中の井口さんが「Alexaはよくできている、ボイスコンピューティングは体験したらすぐに分かるけど、説明されても伝わらない」とお話しているのを聞いて、このままずるずるガラパゴスではまずいと思いたち、Amazon Echo Dot を個人輸入して、自宅で試用してみることにしました。

dot0

日本語圏での利用は想定されていないのですべてのやり取りは当然英語。悲しいかなヒアリングがおぼつかない自分は、天気予報もニュースチェックも聞き取るために身構えてしまうのでリラックスできません。さらには AmazonのUSアカウントからしか日用品は買えない、自宅のリビングにはスマート家電もない、カリフォルニアからはピザも頼めない(笑)、ということで、いま日常的に使えそうな機能は「アラーム」「音楽(視聴)」「ToDOリスト」あたりに絞られました。

その中でも、いろんな「対話(応答)」が楽しめて、わかりやすく「これは生活が変わるな」という予感を得られたのが「音楽」体験です。

dot3

まずひとつめのインパクトは、デバイスに近づかなくても、デバイスの方を向かなくても、部屋の中でコマンドを発生したらなかなかの精度でAlexaが反応すること。

家に帰ってカバンをおろしながら、冷蔵庫を開けながら、自然に部屋に音楽を流し始めることができました。同じことはAndroid (OK, Google)やiPhone・iPad(Hey, Siri)でもできるけど、マイクに向かって畏まって喋るのと「ただ、声を出すだけ」というのは大きな違い!ということがやってみてちゃんと体で理解できました。

dot6

ふたつめのインパクトはフレーズによる豊富な音楽のリクエスト方法。

"Alexa, Play Spotify"
"Alexa, Play a song
"Alexa, Play some music.'"
"Alexa, Play [genre] music.'"
"Alexa, Play the song, '[title].'"
“Alexa, Play [song name] by [artist]”
"Alexa, Play the album, '[title].'"
"Alexa, Play the [playlist name] playlist."

"Alexa, What's popular from [artist]?"
"Alexa, Who is in the band [name]?"

現時点でもこれくらいのコマンドで Spotify やAmazon Music というジュークボックス と対話ができます。

今までは「スマホを探す→スマホを持つ→ロックを外す→Spotifyを開く→discocerタブ→スクロール→ Acostic Blues をタップ→スマホを置く」とやっていた一連の作業が、「Alexa, play accostic blues playlist on Spotify」の1つで済んでしまうのです。

jawbones▲Jawbone の Bluetooth スピーカーで聴いています

「デバイスを意識する必要が殆ど無いリビングで」「ワンフレーズでひとっとびに命令できる」
音楽を聞くインターフェイスとして、据え置き型のAlexa dot/Echoが優れていることはこの2点でした。

繰り返しになりますが、この感覚は実際に自分の家のリビングに置いて使ってみるまでは体でわかりませんでした。さらに言うと音声応答というのは、人がやってるのを横で見ててもわからなくて、自分でやってみること(声をだすこと)が大事でした。

dot4

さて、音楽視聴のことばかり書きましたが、下記のようなことも、リビングで思いついたらひとっとびにお願いできるので便利です。これから試してみます。

・ささいな用事(あとで洗濯物取り込もうとかくらいの)のTodoリストへの追加操作。
・照明の操作。オン・オフの切り替えだとスイッチとさほど変わらないけど、Hueのように幾つかの設定を切り替える必要性のある環境だと、スマホを探さなくて良くなるのはとても便利(というか今、スマホのHueアプリを介しているのこそが過渡的)
・IFTTTを介して流れてきた曲の情報(曲名、アーティストなど)をGoogleSpreadSheetやEvernoteに書き込む。「ギターソロ」「あとでコピる」のようなタグ的な分類も声でできるようになると最高。

おおっと、IFTTT連動のように今あるものを使って工夫し始めるのは(Web2.0 的な)デバイス・ガジェット好きのIT男子の発想でした。ボイスコンピューティングを決定づけるような用途やサービスは、Web2.0やその流れをくむスマホエコシステムの呪縛からは離れたところから発生するに違いありません。

さよなら、モバイルファースト

dot-home

そう、Alexa としばらく暮らしてみて気づいたことは、2000年代以降、推し進められてきた

 携帯電話→スマートフォン→スマートウォッチ

のモバイルファーストの流れと、来る音声コミュニケーションによるユーザーインタフェースの進化は延長線上ではなく、別物であるということでした。

スマホや腕時計の小さなディスプレイでどう表現してどう操作させるかに、イノベーション(と金塊)があると嗅ぎつけた優秀な人たちがここ数年間、しのぎを削ってきたことが一度リセットされる感じが新鮮かつ痛快であります。

ちなみに、Alexa というのは音声を介した対話エンジンのことなのでデバイスがなくても スマホのAlexa アプリがあれば体験(対話)ができます。ただし、スマホのマイクを使うことになるので、「リビングのそこにいつもアイツ」的な良さは全く体験できません。今後はスマホの進化よりも、身につけていることを感じさせないAirPodsのような製品が単体で応答できるような進化が本命です。

airpods

ホーガンのSF小説に登場する人工知能アシスタント・ゾラックは、利用者ひとりひとりが専用のアクセサリを身につけることでアクセスできるから、基本の利用方法は"人1対ゾラック1"なんですよね(ゾラックは同時にすべての利用者と対話しちゃうスーパーコンピューターなので真実は多対1なんだけど、利用者の感覚はあくまで1対1)。いま普及しようとしているAlexaなどのリビング据え置き型の音声AIスピーカーは誰の声でも拾ってしまう"仕様"がありその辺りどう進化・分化するのかも楽しみですね。




補足

※外付けスピーカー推奨のAmazon Alexa dot にも簡易ですがスピーカーついてます
※音楽プレイヤーのデフォルトはAmazon(com)のプライムミュージックです
※Spotify はプレミアム(課金)ユーザーがAlexaと接続できます
※AlexaアプリはUSのGooglePlayやAppstoreからしか入手できません




関連記事

要するに画面の時代は終わって、声の時代がやってくる。
見えないコンピュータ、聞こえるコンピュータ。 – takahito iguchi – Medium
ロボットのような形ではなく「見えないけどそこにいる」という存在が次の未来だということは数年前には想像できませんでした。

--

アップルのSiri搭載ホームスピーカー「HomePod」は、音楽好きこそ手に入れるべき|WIRED.jp
これ、ハードウェアの性能が革新的ならウォークマンやiPodくらいライフスタイル変える可能性「も」あると思うんですがやはり、日本で競合の先行品が使えないから話題になりにくそう

--

ハコ型ロボット「PLEN Cube」、ソフトバンクの対話型音声サービスと連携 | fabcross
インターフェイスは住環境とか文化の差異の影響があるので、国産のロボティクススタートアップの動きも気になります。日本では、気取った英語で "Alexa play jazz song on Spotify" という替わりに、 "なあ、プレン、ええ感じのブルース聞かせてくれへんか?" という未来があってもそれはなんかいい感じがするのです。(オーサカの会社なので関西弁にも強そうw)

--

Amazon | POSH Micro X S240b - 2.4", 4G, Android 4.4 Kit Kat, Dual-core, 4GB, 2MP Camera, Ultra Compact, Micro-size UNLOCKED Smartphone (White) by Posh Mobile [並行輸入品] | スマートフォン本体 通販
スマホはこれくらい小さくなって複雑な用途を「諦める」ことによるシンプルさを得て残っていくのかもですね。



このページのトップヘ