Blog Start All Over

京都でリモートワークしながらプロジェクトマネージャやディレクターをやっています。

カテゴリ : ニュースピックアップ

lytro
〜いま、誰よりも時間を持て余しているWebディレクター10年選手が最近のニュースにひとこと添えてOpen&Shareします。ネットメディア・これからのワークスタイル考・インターネット温故知新が好物です〜


◆メディア・パブ: 特異な日本のニュースメディア環境、高齢化がさらに際立てる
http://zen.seesaa.net/article/366968308.html
ニュースを共有したり、コメントを投稿する割合が、日本人は際立って低くなっている。また友人とニュースについて語り合うことも、日本人はあまり行わないという。特にリアルの世界(オフライン)では、日常的にニュースについて議論しない国民となっている。

個人的な感想としては、日本は発信者も読み手も「リスクを負わない」ニュース消費が高度に進化してしいて(良いか悪いかは別にして)、それに合わせたメディアが今は幅を効かせているというと感じています。


続きを読む

kid

〜いま、誰よりも時間を持て余しているWebディレクター10年選手が最近のニュースにひとこと添えてOpen&Shareします。ネットメディア・これからのワークスタイル考・インターネット温故知新が好物です〜


◆Does Facebook Really Need Hashtags?
http://mashable.com/2013/06/12/facebook-hashtags/

若干の物議を醸しているFacebookのハッシュタグ関連で一番読まれていそうな記事の要点です。

▼Facebookにハッシュタグが向いていないと思う理由
1.Facebookはツイッターのようにアップデートされた情報を早く簡潔に伝えるのに向いていない
2.親しい友人の近況や楽しい写真を見るのにFacebookニュースフィードを見ている人が大半でそれに満足している

▼Facebookgaハッシュタグを導入する理由
A.双方向のフォロー(友達)には飽きたらず、片方向の購読(フォロー)での利用や、「公開」でのアップデートの流通をハッシュタグで強化しようとしているのでは
B.エンジニアの欲求で「例え少数のユーザーしか利用しなかったとしても」ユーザーの趣向を蓄積・解析することを望んでいるからではないか(そしてそれは将来広告に活用される可能性がある)

「#●●した奴が優勝」みたいなハッシュタグに溢れるニュースフィード。。。Facebook疲れが加速しますね!


続きを読む

Binoculars portrait (dscn4659_mod_vign_sm)Binoculars portrait (dscn4659_mod_vign_sm) / gerlos

〜いま、誰よりも時間を持て余しているWebディレクター10年選手が最近のニュースにひとこと添えてOpen&Shareします。ネットメディア・これからのワークスタイル考・インターネット温故知新が好物です〜

◆米政府の監視よりフェイスブックのほうが怖い? | アメリカ | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/06/post-2960.php
また、昨年AP通信と米テレビ局CNBCが合同で行った調査によれば、フェイスブックが投稿された情報を第三者に渡さないと信じる人はわずか13%で、少しだけ信じる人は28%。つまり大多数は、同社が個人情報を守るとはまったく信じていないか、ほとんど信じていなかった。
Facebookでの自分の投稿情報はどうせ守られていないと言いながらも、まさか自分に疑いが課せられていると思わない、 本当に嫌になったら退会すればいい、と言う理由でサービスを使い続ける米国民。それは「自己防衛意識が低い」のか「大人な態度」なのか。日本での調査結果も知りたいところです。


続きを読む

news.me

〜いま、誰よりも時間を持て余しているWebディレクタ10年選手が最近のニュースにひとこと添えてOpen&Shareします。Webメディアのトレンド、これからのワークスタイル考、あとはWebサービス温故知新的な話題が好物です〜


◆ソーシャル時代の到来はマスメディアにもエキサイティング--日米メディアの雄が討論 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/business/35032944/
西村氏:フィルターバブル(自分の見たい情報など、偏った情報の“泡”にくるまれている状態)や、サイバーカスケード(ネット上のコミュニティなどで、意見が偏向される状態)といった言葉がある。これは一時的なものなのか。

シーホフ氏:これは、ニューメディア、ニューテクノロジーの最たる例。メディアが民主化している。今までは一元化、もしくは1つ2つしか(視点が)なかった。たとえば6秒のビデオを撮れる「Vine」などが示すように、メディアの民主化が起きた。
ドヤ顔で言うとそれっぽく聞こえるのでここぞと言う時に忘れないように覚えておきたいキーワードですね。

あと、Vineについて最新号のWIREDにこんな記事がありました。多少盛って書かれてはいますが注目はされているようです。

BRANDS ON VINE
http://brandsonvine.com/
続きを読む

このページのトップヘ