Blog Start All Over

京都でリモートワークしながらプロジェクトマネージャやディレクターをやっています。

カテゴリ : ツール

この記事の読了時間:3分
no title
スマホでニュースを見る方法・きっかけとして、僕は断然「ソーシャルメディア経由 または ブックマークからブラウザで見ればいい派(permalinkバンザイ派)」なのですが、グノシーアプリだけは今も使い続けています。

朝刊・夕刊それぞれ20件くらいPUSHされる記事リストの中でタップするのは0〜3件くらいなので1日10分も接触していないわけですがだいたい毎日チェックする習慣はついてしまいました。

一般的なスマホユーザーが日常的に利用するアプリはせいぜい数個という中で、大抵のニュース・メディアアプリの悩みどころでもある「フリクエンシー」を見事に獲得しちゃっているわけです。ちなみに、昨年から導入された「Sponsor」記事もほとんどタップすることはないですが、せっせとインプレッションには貢献していることになります。

今日はこんな記事をみかけました。

続きを読む

この記事の読了時間:3〜5分
home
Google Reader が終了するギリギリのタイミングでやってきてしまった Digg Reader、さっそく使ってみました。

Welcome to Digg
https://digg.com/reader

こちらからGoogleアカウントからのインポートはさくっと終了。

desktop
まずはWebアプリ(PCブラウザ)はこんな感じ。GoogleReaderをさらにすっきりさせたルックアンドフィールでフィードの並び替えとかフォルダの作成とかもほぼ同じ操作感。

もちろんiPhoneアプリもインストール。

iTunes App Storeで見つかる iPhone 3GS、iPhone 4、iPhone 4S、iPhone 5、iPod touch(第3世代)、iPod touch (第4世代)、iPod touch (第5世代)、およびiPad 対応のDigg
https://itunes.apple.com/jp/app/digg/id362872995?mt=8

diggapp
こちらも癖のない感じ。今まで愛用していたGoogle Reader 対応アプリのNewsify (すでにFeedly Cloud に対応)に近い。

message2
だいたい日本語化されているけど丁寧すぎてなんだか新卒社員のメールみたいで面白い。


続きを読む

この記事の読了時間:3〜4分
pocket
前身のRead It Laterから大学デビューのような垢抜けたルックスでリニューアルをして以来、いつのまにやら Instapaper との2強対決を制してNo1「あとで読む」ツールの座を確保しつつあるような Pocket 。実はメディア用のボタンプラグインが配布されていて、何かすごいかも!?ということで自分のブログに設置してみました。

「Pocket」ボタンをブログに追加したら、ソーシャルメディアの情報地下水脈を発見してしまったよ:[mi]みたいもん!
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/pocket.html

当ブログもそうですが、IT・ネット系の情報を扱っているブログでは(数字が正しいのであれば)かなり使われれているようです。ということでその界隈ブロガーの評判では「想像していたより使われてる!?(数字が多い)」と、(自分も)歓迎されております。

サイトの認証が怪しかったり、そもそもボタンが表示されるまでが激重だったり、これからの実用に耐えるかどうかは何ともわかりませんが、Google Analytics や各種ソーシャルボタン以外にブロガーのひまつぶ、、もといニヤニヤのパラメータが増えるのはいいことだと思いますよ。モチベーション維持大事です。

続きを読む

2012-08-01 13:47:46 写真1

まさかの高機能写真フィルター付き。

ブログ記事って公開したあとにちょこちょこ治したくなるから、空き時間にアプリで編集するニーズは高いんですよねー。

iOS用ブログ投稿アプリがバージョンアップしました|livedoor Blog 開発日誌
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/51770912.html

※この記事もアプリから書いています


「複数のソーシャルメディアから写真を集め、撮影した日、場所、人物でアルバムを簡単に作れる」iPhoneアプリ「Ambrotype(アンブロタイプ)」を試してみました。
am_top
Ambrotype(アンブロタイプ):写真とシェアをもっと便利に もっと楽しく
http://ambrotype.com/
Ambrotype.com blog
http://ambrotype-photo.tumblr.com/

きっかけは前々職の先輩や知人が企画・開発しているからという程度の関心だったのですが、実際に自分の写真を取り込んで触ってみると、なかなかどうして自分にはぴったりの「素敵なおもちゃ」であることがわかったのでそのワクワクが冷めないうちにブログにしたためておきます。


続きを読む

このページのトップヘ